お家の間取りを考える時、玄関の広さをどれくらいとればいいか悩みますよね。
一般的な広さの目安と最低限必要な玄関の広さの基準を理解して、少しでも理想の広さに近づくように計画したいですね。
今回は、玄関の広さについてと、我が家の玄関のご紹介をします!
玄関の広さの目安
一般的に玄関の標準的な広さは3畳くらいです。

こんな感じが一般的です。
土間1.5畳、ホールが1.5畳で、2人が同時に靴を履けるくらいの広さです。
玄関は、横幅が広い方が同じ面積でも広く見えます。

ちょっと極端ですが、こんな感じ。
これも同じく土間1.5畳、ホール1.5畳の合わせて3畳です。
上の画像と比べて、広く感じますよね。
同時に靴を履く人数が多かったり、宅配の荷物の一時置きなど、同じ面積でも横幅が広くなるように作ると何かと便利です。
もちろん、奥行きが狭いと圧迫感もでるので、そのあたりの調整は必要です。
玄関の広さの理想は?
玄関の理想の広さは人それぞれだと思います。
例えば、来客が多いお家であれば4畳以上の広々とした玄関にすると、玄関で人が詰まることなくスムーズに出入りしてもらえます。
小さいベンチを置いて、玄関で対応する事もできますよね^^
土間収納を作る場合も4畳~6畳ほどあれば作れます。
また、7~8畳あればお客さんと家族用の玄関を分けることもでき、夢が広がりますね^^
我が家の玄関は3.5畳+土間収納1.5畳ほどの合わせて5畳ほどのスペースです。

玄関の上がり口(上がり框)の横幅の広さは約1700mmで3人で並んで靴を履く事もできます。
奥行はそれほどなく、玄関から上がって1.5歩ほどでリビングに続く扉がありますが、横の広がりがある事で狭くは見えません^^
むしろちょっと広すぎたかなと思う事もありますが、色んなシーンで広くしておいてよかったと感じる事が多いので、後悔はありません!
広い玄関のメリット
少し広い玄関にしてよかったのは、土間部分が広いので色んな作業がしやすい事です。
段ボールなどのゴミをまとめたり、靴を磨いたり、外で使うものの一時置き場にもできます。
台風の日に、外の鉢植えや自転車などを非難させておくこともできますよ^^
我が家は小さい子はいませんが、ベビーカーがあれば畳まず置いておく事も十分できる広さです。
子供が寝てしまったり、荷物がたくさんですぐに畳めない場合などにも便利です。
ネットで購入した大型の荷物も、すぐに中身を出して片付ける事が出来ない事も多いので、そのまま少し置いておいても、人の出入りの邪魔になりません。
靴を履くためのベンチを置く事もできますよ^^
後はお客さんがたくさん来たときに、靴を一列に並べておけるのもうれしいです。
お客さんが帰る時にも靴をスムーズに履いてもらう事ができます。
広い玄関のデメリット
広い玄関にすることで、リビングが狭くなってしまったり、水回りのスペースが取られてしまう場合があります。
玄関は、広いに越したことはありませんが、その他の部分を削ってまで広くする必要は特にないと思います。
どの部分の広さを優先するかを考えて、バランスを取って玄関の広さも決められるといいですね^^
その他のデメリットは、土間スペースの掃除が少し多くなるくらい・・・しか思いつきません!
少し広かったかな?くらいの玄関は使いやすくおすすめです。
玄関を広く見せる工夫
玄関に広いスペースは取れない場合は、少しでも広く見える工夫をするのがおすすめです!
1.白やベージュなどの明るい色を使う
2.窓を設置する
3.ニッチ棚をつける
白をベースにした玄関と茶色をベースにした玄関だと同じ広さでも白い方が広く見えます。
床~壁まで白にすると、明るく清潔感がある広い玄関に見えますよ^^
また、窓をつけて奥行きがあるように見せる事も。
ニッチの棚をつけてもその分だけ壁が奥にいく事になるので、実際少し広くなります。
まとめ
玄関の必要な広さは家族の人数や来客の数、玄関でしたい作業があるかどうか?などによって変わってきます。
基準は3畳ほどですが、それで他の場所が圧迫されてしまう場合はもう少し狭くなる事もあると思います。
どのような玄関の使い方をしたいのかをよく考えて、広さもシュミレーションしておきましょう!
◆玄関関連記事↓
【新築の玄関はどんな風にする?向きや広さ・収納や色について!】
コメント