リビング収納にはみんな何を入れているのか気になりますよね。
我が家では、「リビングで使うもの」をテーマに入れるものを決めています。
今回は、我が家のリビング収納に入れているものを紹介しますね!
我が家のリビング収納

我が家のリビング収納は、階段下に作った稼働棚付のクローゼットです。
右側の扉は家族共有のもの。
収納しているものはこんなもの↓
・薬
・工具
・手芸用品
・インターネットのルーター
・プリンター
・プリンター用紙
・インクストック
・テプラ
・テプラテープ
・DVDプレーヤー
・爪切りや耳かきなどの衛生用品
・体温計
・電池ストック
・よく使うミニドライバーなどの工具
・文房具
・子供の文房具新品のストック
・トランプなど遊び道具
・メジャー
・ティッシュのストック
・紙袋ストック
・アイロン
・アイロン台
・掃除機
プリンターや掃除機を収納する事を考えて収納の中にコンセントも設置しています^^
左側は私と子供2人のものをスペース分けして収納しています。
基本、子どものスペースは、子どもが整理整頓する事になっているので、よっぽど汚い状態になるまでは私はNOタッチ&NO口出し。
下の子はまだリビングで宿題をしたり、勉強をしたりするので、学校の教科書類もこのスペースに。
後は、リビングでよく遊ぶおもちゃ類。
学校のカバンや遊びに行く時のカバン、宿題のある習い事のカバンも入れています。
ちなみに宿題がなく、家で使う事がない習い事のカバンは玄関の土間収納に入れています^^
整理収納アドバイザー2級の講座を受けた時に教えてもらったのは、「使う場所で収納する事」
なので、「基本リビングにいる時に必要なもの」というのを基準にしてリビング収納に入れるものを決めています。
我が家は小学生の子どもなので、このような感じですが、赤ちゃんがいるお家であれば、
・おむつ
・おしりふき
・赤ちゃんの着替え
・お昼寝用のお布団
・ブランケット
・おもちゃ類
こんな感じのものも入れておくといいですね。
オープンラックも使用
もう一つ、使用頻度が高いものは、扉のある収納棚じゃなく、オープンラックに置くようにしています!
・ティッシュ
・スマホ充電器
・その時必要な薬
・マスク
・学校のお手紙の一時置き
・リモコン類
ティッシュやリモコン類は、ずっとテーブルの上にしていましたが、どうしても雑然と見えてしまうし、食事の時にジャマ。
なので、ティッシュとリモコン類もリビングでみんなが良く座る場所のすぐ近く(座りながら手も届く位置)にオープンラックを置いています。
テーブルの上がスッキリして、必要な物も一まとめになっていて便利です。
お薬も子供が小さいと順番に風邪を引いたり、誰かしらは薬を飲んでいたり、目薬や塗り薬など、頻繁に使うものもありますよね。
そういうものも一緒にオープンラックの上のカゴに入れて置いて、飲み忘れ、塗り忘れがないようにしています^^
子供のゲーム類
子供のゲーム類は、ニトリで買ったケースに入れてテレビ下に置いています。

我が家は、テレビボードがないので、床にケースだけ直置きです^^;
ゲームはテレビとつなぐ必要がありますし、本当は収納棚の中にしまってほしいんですが、子どもには毎回片付けるのはハードルが高かったようで・・・。
使う場所にこういうケースを置いておけば、そこに放り込むだけなので、自分でお片付けもしてくれるようになりました。
見た目もパッと見はキレイに見えるので、いい感じです^^
まとめ
リビング収納を作る時に、何を入れるのか?を想像しておくと、必要な収納の大きさや棚板の枚数なども決まってきます。
コンセントの設置なども初めから考えておけるので、リビングで何を使うのか、どんなものを収納するのかは、一度書きだして、どの段に何をしまうのか?まで決めておくといいですよ。
コメント